|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ヴァイオリン : [ヴぁいおりん] 【名詞】 1. violin 2. (n) violin ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協奏曲 : [きょうそうきょく] 【名詞】 1. concerto ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 作品6は、ニコロ・パガニーニが1817年から1818年頃に書かれ〔1811年という説もある。〕、最初に出版されたヴァイオリン協奏曲。1819年3月29日に初演され(1821年7月30日に再演)、1820年に出版された。なお、この曲より前の1815年頃に書かれたホ短調の協奏曲があるものの、ヴァイオリンパートのみ現存しており、現在では管弦楽部分を補筆して演奏される。 == 概要 == 本来、この曲は変ホ長調で書かれており、独奏ヴァイオリンのパートのみニ長調で書かれていた。パガニーニは独奏ヴァイオリンの調弦を半音上げるスコルダトゥーラを行い(本来g-d¹-a¹-e²に対しas-es¹-b¹-f²)、「楽譜どおり」演奏することにより、他の弦楽器よりも独奏の音色を輝かしいものにするとともに、フラット系が多い管楽器が演奏しやすいようにしたのである。 また、逆に通常のヴァイオリンの調弦では変ホ長調を演奏するのはニ長調よりもはるかに難しいので、パガニーニが故意に変ホ長調で楽譜を出版し、自分があたかも変ホ長調を通常の調弦で演奏しているかのように装って技巧を誇張し、いわば人々を欺いていたという説もある〔玉木宏樹著・『音の後進国日本』(1998年)p.183〕。 しかし、現在では管弦楽のパートも半音下げて、ニ長調の曲として演奏される機会が圧倒的に多い(その際は、独奏ヴァイオリンのスコルダトゥーラはしない)。なお、レスリー・ハワードにより自筆譜を元にした変ホ長調の原典版が出版されており、1991年度パガニーニ国際コンクールの優勝者であるマッシモ・クァルタは協奏曲全集でこの版により演奏した録音を出している。 全曲を通して、二重フラジオレットやスピカート奏法、急速な3度のダブル・ストッピングなど、恐ろしく困難な技法があちこちに散りばめられ、現在でもヴァイオリン協奏曲史上屈指の難曲の一つとして、ヴァイオリニストたちに取り上げられている。 また、管弦楽はヴァイオリンソロを際立たせるために簡潔〔パガニーニは、自分の曲が外部に知られるのを防ぐため、オーケストラ用のスコアは演奏直前になってオーケストラに手渡し、演奏後回収していた。そのため、初見でも演奏できるようにオーケストラパートは常に簡潔なものにしていたという事情もある〕ながら劇的に響く書法で書かれており(今では虚仮威しと見られかねないが)、ロッシーニらのオペラからの影響が指摘されている。 なお版については第二次世界大戦前までは、ドイツのヴァイオリニスト・アウグスト・ウィルヘルミが大幅にカットを施した版が演奏されてきた。現在では原典版が演奏されるのがほとんどだが、フリッツ・クライスラーが管弦楽を充実させた版が時折演奏される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァイオリン協奏曲第1番 (パガニーニ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|